#2日本人が使うすいませんの意味とは?~日本人のための外国人マネジメント講座~

この記事は、『「すいません」が言えない中国人「すいません」を教えられない日本人(健康ジャーナル社・2011年)』の著者が、研修講師として日本人の本音を中国人社員に語りかけているかたちで執筆しています。連載の各記事が1つの研修講座となっており、中国人社員を中心とした外国人社員と向き合う為に日本人が知っておくべきこと、考え直すべきことなど、一歩踏み込んだ内容になっています。この記事を読み終えたら、ぜひ職場の外国人社員にこの内容を語り、研修講座の内容を実践していただきたいと思います。また、記事を読むことで、皆さんが外国人社員との付き合い方を再認識するきっかけになれば幸いです。

#1 中国人のよくある言い訳。どうしてスイマセンが言えないのか。~日本人のための外国人マネジメント講座~

前回#1では、外国人のよくある言い訳と日本人が使う「すいません」は謝罪だけの意味ではない、というお話をしました。今回は、「すいません」の意味を深堀りし、解説していきます。

1.日本人が使う「すいません」の意味は「依頼」

日本人が人に何かをお願いする場合、「すいません」と言う前置きを入れます。この「すいません」は誰でも知っていますよね。それがないと唐突で、失礼な感じに響いてしまいます。

日本語の会話では、依頼する場合の前置き(「クッション言葉」と呼ばれる)がきわめて重要で、会話における潤滑剤の役目を果たします。「あの、すいませんが・・・」や、「すいません、ちょっといいですか」という使い方をします。

クッション言葉には、「申し訳ございませんが」、「恐れ入りますが」、「お手数ですが」などといった、メールや文書で書くときに使用するものと、「すいません」に代表される、話すときに使うものとがあります。クッション言葉とはよく言ったもので、これがないまま何か言われると、「なんだよ、いきなり(失礼だな)・・・」と言う印象を与えかねません。

私は仕事柄、多くの中国人と話すのはもちろん、メールをもらうこともたくさんありますが、話すときに「すいません」のクッション言葉が言えない人はまずいません(たまにそういう人に会うと、本当にビックリします)。きっとそういった表現は、どこの国の言葉にもあるのでしょう。しかし、メールでクッション言葉が使えない人は結構います。これは正直ビックリさせられます。

たとえば、

「お忙しいところ申し訳ありませんが、早急に資料をお送りいただけませんでしょうか」

と書けば何も問題ありませんが、次のように書いたら相手はどう思うでしょう。

「早急に資料を送ってください」

クッション言葉が入っていないと、相手を咎めているような口調になるんです。ずいぶん居丈高で偉そうです。

このメールを書いている本人には相手を咎める意識はまったくないでしょうから、かわいそうと言えばかわいそうです。でもこれは本人の勉強不足です。

2.日本人が使う「すいません」の意味は「感謝」

「はい、これどうぞ」 「あ、すいません」

これも知らない人はいませんよね。この「すいません」は「ありがとう」の意味で使われます。もう少し深く考えてみると、この「すいません」は “ あなたは私のために苦労をしてくれました。私はそのことをわかっています ” という気持ちを伝えるサインです。同じ感謝でも「ありがとう」とは微妙に異なります。

では、ちょっと確認してみましょう。たとえば、あなたがアポイントメントを取って訪問したお客さんがいるとします。半年間、通い続けた結果、あなたの提案した製品を購入してくれるとお客さんが言ってくれました。このときあなたが言うセリフは?

「ありがとうございます」ですね。同じように、大学で一生懸命勉強して優秀な成績を修め、奨学金を受け取ることになりました。実際に奨学金を受け取るときも、あなたが言うのは「ありがとうございます」です。卒業式でお世話になった先生方に「ありがとうございました」というのも同じ。

ではこの場合はどうでしょうか?あなたは専門店で買い物をしました。買った商品がたっぷりと入った大きな紙袋を、店員さんが店の出口まで持ってきてくれました。この場合は、一般的に「すいません」を使います。

電車に乗っていて、お年寄りや妊婦に席を譲ったことはありますか?そのときには何と言われました?恐らく「すいません」と言われているはずです。または、「すいません、ありがとうございます」かな。

また、こんなときはどうでしょう。出張から戻った上司や同僚が、あなたにお土産を買ってきてくれました。この場合は?

「ありがとう」とは言いません。「すいません」です。

同じ感謝の言葉でも、「ありがとう」は感謝の気持ちがごく自然にあらわれる場合に使います。一方の「すいません」は、誰かがあなたのために苦労をしてくれたり、負担をしてくれたり、本来ならしなくてもいいことを、あなたのためにしてくれたときに使うんです。

「わざわざ、すいません」は、まさにそういう意味なんですよ。

では最後にこんな例を挙げておきましょう。あなたは部下に対して、「ちょっと、昨日の資料持って来てくれるかな?」とお願いしました。それを受けて、部下が資料を持ってきてくれたら・・・・・・「ありがとう」ですね。でも、それをたまたま聞いていたあなたの上司が、「あっ、それならここにあるよ」と言ってあなたに手渡してくれたら・・・・・・。

この場合は、「すいません」と言ってください。「ありがとうございます」ではだいぶ違そうです。「すいません」ないしは、「すいません、ありがとうございます」と言うのが適切です。

3.日本人が使う「すみません」の意味は「思いやり」

さて、いろいろな「すいません」があるなかでもっとも大事なのが、思いやりを意味する「すいません」です。日本語の会話で使う「すいません」は、ほとんどの場合がこれです。

思いやりの「すいません」は、「私はあなたの気持ちをわかっています」という意味。この場合の「気持ち」とは、つらさや悲しさ、困惑、負い目、気分を害したなどの“負”の気持ちに限ります。つまり、思いやりの「すいません」は、感謝の「すいません」に近いと言えるでしょう。繰り返しますが、「謝罪」とはまったく違います。

自分の言動が原因になって、結果として相手の気分を害してしまった。または、何か大変な目に遭わせてしまった。この場合、「すいません」です。自分の言動が直接の原因ではないけれど、多少なりとも自分も関わっているとなれば、やはり「すいません」です。

謝っているのではありません。もっと思いやりの気持ちがある。相手の気持ちを共有する、あるいは共感すると言ってもいい。そんな表現です。

相手の負の気持ちはわかっている、それを何とかしてあげたい、放ってはおけない――そんな気持ちの表明です。そのまま済ませることができない(放っておけない)という意味であり、「済まない→すみません→すいません」。これこそ「すいません」の本来の姿です。

例として次のような会話を考えてみましょう。まずはダメな例です。

「昨日頼んだあの資料できてる?」

「えっ、まだですよ。いま○○(別の仕事)やってるんで~」

こっちは急いでいるから聞いているのに、この返事では頼んだ人の気持ちをまったくわかっていないのが明白ですね。それに、いかにも他人事のようです。まだできていないのは当然だと言わんばかり。こんなふうに言われれば、「なんだと!?一体いつまでかかってるんだ!」とか、「こっちが首を長くして待ってんのがわかんないの?」と怒りたくなります。

ところが同じ状況で、

「昨日頼んだあの資料できてる?」

「すいません、○○で手間取ってしまって。すぐにやります。」

こう言われれば、反応はまったく違ったものになります。

「昨日頼んだあの資料できてる?」

「すいません、○○で手間取ってしまって。すぐやります」

「あ、いいよいいよ・・・。でも、いつになるかだけ教えてくれないかな?」

こんなふうに平和な会話になるのです。「すいません」が入ることで、相手の負の気持ちを理解していることがちゃんと伝わるからです。

「すいません」、「いえ、いえ」は現代の合い言葉

会話全体の流れを考えると、「すいません」の正体がさらによく見えてきます。日本人が「すいません」を使う場合を思い出してみてください。一方が「すいません」と言ったら、他方は「いえ、いえ」とか、「いえ、いいんですよ」と言っていることに気がつくでしょう。あるいは、「いえ、こちらこそ」と言って、気持ちのお返しをしている場面もよくあるはずです。

「すいません」が、“あなたの負の気持ちを理解しています”という、思いやりのサインだとすれば、それに対する返事の「いえ、いえ」は、その思いやりを受け取ったというサインなんですね。

もう一度言います。「すいません」は思いやりのサイン。「いえ、いえ」は思いやりを受け取ったというサインです。日本語で会話をするときに、これが使えるかどうかがとても重要です。とても大事なことなのです。ぜひ使えるようになってください。そして、たくさん使ってください。決して使いすぎるということはありません。

なぜそんなにも大事なのでしょうか?

皆さんは、「日本人の特長は何ですか?」と聞かれたら何と答えるでしょう。様々な答えがあるなかで、「協調精神」という言葉を思い浮かべる人が多いと思います。日本人自身がそれを「和の精神」と言っているのを耳にしたこともあるでしょう。

日本人は、他人とはじめて接する時に、その人が自分の仲間になってくれるかどうかを無意識のうちに見極めようとします。その判定基準が、「すいません」⇔「いえ、いえ」なんです。これが使える人は、協調精神や和の精神のある人で、つまり“仲間になれる人”です。反対に使えない人は、仕事上の一時的なやり取りをすることはあっても、長いおつきあいをしたいと思わないものなのです。

仲間として一緒に仕事をする場合、楽しみ共有するのは比較的簡単です。でも、苦しみを共有するのはとても難しい。

「苦しいときに助けてくれるのが真の友」の言葉どおり、困難をともにできるのが本当の仲間ですよね。日本人は、相手が「すいません」という思いやりのサインを発するかどうかで、自分の困難や負担、不快な気持ちをわかってくれるかどうかを確認したいのです。こちらの気持ちを理解してくれる人かどうか、困難をともにできる仲間かどうか、それが知りたい。そして、「すいません」のサインが出てきたら、「いえ、いえ」と言って受けとめる。

昔の日本の忍者を知っていますか?仲間同士かどうかを確かめるための合い言葉に、「山」⇔「川」という組み合わせがあったそうです。「すいません」⇔「いえ、いえ」は現代の合い言葉ですね。

「すいません」のひとことで充分 日本人は誰が悪いかなど気にしていない

しかし、その大事なひとことである「すいません」が聞きたい日本人に対し、「すいません=謝罪」と習い、それ以上の理解がまだできていない中国人の言うことはいつも決まっています。

「私、悪くないから謝らない」

この瞬間、「だから中国人はつきあいづらい」と烙印を押されてしまうのです。もったいない話ですよね。誰も「謝れ」なんて言っていないのに。別に謝る必要なんてないのです。「すいません」と言えばそれでいい。「こっちの気持ちをわかってくれ」と訴えている、それだけなんです。

日本人は“誰が悪いか”などということは、たいして気にしません。繰り返しになりますが、これは無責任なのとは違います。誰が悪いかはわかっているんです。でも、本人にそれの自覚があるのであれば、いちいち追及しなくてもいいと思っている。なぜなら“おたがいさま”なのですから。いずれは自分も間違う順番が来るに違いないことを悟っているのです。

だから「すいません」とさえ言えばいい。それなのに、「私のせいじゃない!」となったら、サインがはじめから間違っているということなんです。

日本企業に2~3年も勤めれば、このあたりの感覚はわかってくるものです。問題はまだそれを理解していない人々です。来日したばかりで、ラーメン店でアルバイトをはじめた留学生がこんなことを言っていました。

「お客さんに『胡椒ください』と言われたから胡椒を出したら、『すいません』と言って謝っていた。日本人っておかしくないですか?」

また、日本の大学を卒業して無事就職したばかりの中国人女性はこんなことを言いました。

「日本人は、電車で席を譲ってもらって謝る。レジで両替してもらって謝る。タクシーが停まったら謝る。レストランで注文の品が出てきたら謝る」

この「すいません」は感謝の「すいません」であることはわかりますよね?それなのに「この日本人、おかしい」などと思われたら気分良くないですよ。

留学生でいるうちは、そのあたりがわからなくてもしかたがないでしょう。でも、なかには普段から神経を研ぎ澄まして日本語の使い方を気にしている学生もいます。そういう学生は、コンビニや飲食店のアルバイト経験を通じて、「すいません」の正しい意味と使い方に気がつきます。そして、自分でも使ってみたいと思い、実践して使えるようになっていきます。

マニュアルワーク中心のアルバイトで、そこまで気づくのはとても立派なことです。他の学生は、就職して責任を持つ仕事をこなすようになってから気がついてきます。そして、「どうしてスイマセンが言えないんだろう、中国人は」と思われて嫌われてしまうのは、それまでの数年間なのです。「すいません」の意味さえちゃんと分かっていれば・・・。

そのことに永遠に気がつかない人も若干いますよね。そういう人は「いやだなぁ、あの中国人は」と、ずっと思われています。

「すいません」が世界を変える

当社には以前、社内でも社外でもきわめて印象のいい中国人女性社員がいました。お客さんは必ずと言っていいほど、「日本語うまいねぇ」、「ウチの社員もこれくらい話してくれたらいいんだけど」と言うのです。当然、上司からもお客さんからも信頼され、仕事も増えます。

ところが、じつは彼女の日本語は文法的にはかなり間違っており、ときには、「は?いま何て言った?」と、思わず耳を疑うような言い方も平気でしていました。特にメールを書かせたらめちゃくちゃで、とてもそのままでは社外に送れません。言い訳もするし、非を認めないことだってありました。それなのに、なぜ彼女は印象が良かったのでしょうか?

それは彼女が「すいません」を頻繁に使っていたからです。電話を取っては「すいません」、名刺をもらっては「すいません」、日本語をほめられては「すいません」。言い訳をするときも、非を認めないで言い返すときも、まずは「すいません」のひとことがあるのです。

あるとき、彼女にどうして「すいません」がしっかり言えるのかと聞いてみました。

「すいませんと言うと、日本人の表情が変わります」

それが彼女の答えでした。皆さんもこれまで「日本文化」なるものを勉強し、そのなかで「思いやり」、「察する」、「気づかう」など、“日本人らしい”と思われるいくつかの表現を聞いているはずです。でも彼女の説明にはそんな教科書的な表現を一気に吹き飛ばしてしまうほどの説得力がありました。

彼女は、日本人が「すいません」をいつどんな場面で使うかを観察し、自分自身でも「すいません」を多用して日本人の表情を読み取り、どのタイミングでこの単語を使えばもっとも日本語らしい会話になるのかを研究していたんですね。

「すいません」を聞けば、日本人はそこから仲間意識を感じ取って表情が和むのです。それさえ分かっていれば、まずは大丈夫。

「すいません=謝罪」という理解は捨ててください。「すいません」は思いやりの表明です。これを自然に言うことができたら、皆さんの印象はまるで違ったものになるはずです。

次回は、「日本文化のわかる人」についてお話をします。お楽しみに。

■お知らせ■
・この講座の続きが早く読みたい方は、書籍でご覧いただけます。『「すいません」が言えない中国人「すいません」を教えられない日本人(健康ジャーナル社・2011年)』
・ご紹介している書籍は、『外国人と一緒に働く事になったら読む本10選』という記事でもご紹介しています。
・この記事の#1はこちらよりご覧いただけます。#1中国人のよくある言い訳。どうしてスイマセンが言えないのか~日本人のための外国人マネジメント講座~

【PR】外国人と一緒に働くことになったら!『外国人マネジメント読本』プレゼント▼無料ダウンロードはこちら▼

 

ABOUTこの記事をかいた人

アジア人財カンパニー株式会社 代表取締役  1968年生まれ、東京大学 経済学部卒業後、大手金融機関に勤務。Coalition of Services Industries (全米サービス産業連盟・ワシントンDC)、日本香港経済貿易代表部 投資推進室(インベスト香港)室長(東京)を経て 、アジア人財カンパニー株式会社を設立。著書は『「すいません」が言えない中国人 「すいません」が教えられない日本人』(健康ジャーナル社)がある。日本語教師資格、TOEICは980点という実力の持ち主。企業、大学での研修実績多数。